日本代表の決勝トーナメント進出に寄せて

ワールドカップ2018 グループリーグ最終戦ポーランド戦で日本は0-1で負けてしまいましたが、フェアプレーポイントでセネガルを上回り決勝トーナメント進出を決めました!

 

前評判では厳しいと思われていたグループリーグ突破を決めたのだから、諸手を挙げて祝福したいところですが、日本のポーランド戦の終盤の戦略が物議を呼んでますね、、、

 

簡単に状況をおさらいすると、

日本とセネガルが試合開始前の時点では勝ち点得失点差などで並んでいる状況でした。同時刻キックオフの日本対ポーランドセネガル対コロンビアの結果、日本が決勝トーナメントが決勝トーナメント進出するための条件は、

勝つか引き分ければ無条件で進出

日本が負けた場合は、

セネガルが勝てば日本は決トナ進出、引き分けた場合は敗退、セネガルが負けた場合は、セネガルを得失点差やフェアプレーポイント上回れば決トナ進出

ということでした。

 

そんな状況で、同時刻キックオフした2試合。前半はどちらもスコアレスドローで経過。このまま引き分けで終われば、、、という状況でしたが、59分に日本が先制点を取られてしまいます。その時点でセネガル戦は0-0のまま、このまま試合が終わると日本はグループリーグ敗退が決まってしまうので、点を取りにいかなければならない状況になりました。しかし、点をとれないまま時間が経過、そうこうするうちにもう一方の試合、74分にコロンビアが先制。

この時点でこのまま試合が終われば、日本とセネガルは勝ち点、得失点差、総得点、当該チーム同士の対戦での勝ち点、当該チーム同士の対戦での得失点差、当該チーム同士の対戦での得点で全てイーブン、フェアプレーポイントで日本が上回り決勝トーナメントに進出できるという状況になったわけです。

 

それを受けて、83分に西野監督は長谷部を投入。ここから日本は完全に消極的な作戦を選択しました。リスクを冒さず、最終ライン付近でのパス回しで時間を消費したのです。それに対してポーランド側も積極的なチェイシングはせず、そのまま試合は終了。その数分後、セネガル対コロンビアが0-1のまま終了し、その時点でフェアプレーポイントの差で日本がセネガルを上回り決勝トーナメント進出を決めたわけです。

 

このことに対して、日本のこのまま負けでOK、リスクを冒さずパスを回して試合終了を待つという作戦を非難する声が国外、国内問わず多数あがっているようですが、僕は全然非難されるようなことではないと考えています。

日本対ポーランドの終盤、目の前で起こっていることはただのパス回しであり、それは消極的でつまらない光景でした。しかし、その実は決して単なる消極的な選択だけではなかったと思います。

 

日本が1点差のまま試合を終わらせることを狙ってプレーをする一方で、後のないセネガルが攻勢に出て、もし同点に追いついていたら、西野監督、日本代表はセネガルが負けることを信じて、自分たちの試合を負けのまま終わらすという消極的な選択をするも、あてが外れてグループリーグ敗退という、ワールドカップ史上にも残るような無様な敗退として、きっととてつもない非難を浴びたことでしょう。西野監督、日本代表はそうなる可能性、リスクも踏まえて、0-1の負けのまま試合を終わらすという作戦を選んだわけです。この作戦はポーランド戦という1試合だけで見たら、消極的なプレーに写りますが、グループリーグ全体の順位争いという大局で見たら非常に大胆で積極的な選択だったと思います。日本選手はノーリスクで悠々とパスを回しているように見えたかもしれませんが、西野監督はきっと胃に穴が開くくらいひりついた気持ちで勝負を見ていたんじゃないかと思うわけです。

 

そもそも、仮に日本が同点においついて自力で決勝トーナメント進出を決めるために攻勢に転じたとして、ポーランド相手に点を取ることができたのでしょうか?そんなことはやってみないことにはわかりませんが、事実としてあるのは、日本としては引き分けでも決勝トーナメント進出ができるという条件の中で戦って後半38分の時点で0-1で負けていたということのみです。点を取ろうと攻勢に出て、10分程度で同点に追いつくというプランを現実的に立てて実行に移せるくらいのレベルなら、最初っから苦戦しないだろという話でもあります、、、そして、もし攻勢に出たら、カウンターなどで失点をするリスクも増える訳で、試合の終盤で運動量が落ちてきていたとはいえ格上のポーランド相手に対してとる作戦としてはリスクが高かったかもしれません。

 

決勝トーナメントの最終戦前、西野監督、日本代表は最終局面での得失点差やフェアプレーポイント差など、いろいろな場面をシミュレートして試合に臨んだのだと思います。その中で、残り10分を切ってこのまま両方の試合とも点数が動かなければ決勝トーナメント進出が決まるという状況。日本が最終ラインでパスを回してしまえば、勝っているポーランドはそこまで積極的にチェイスしてこないだろうし、日本が0-1で試合を終わらすことは容易と判断できます。その一方でセネガル対コロンビアはというと。セネガルは同点に追いつかないとこのまま敗退が決まるので、意地でも点を取りにいきますが、コロンビア相手に残り時間で点を取れる可能性はどれほどだったのでしょう?(ちなみに、コロンビアは引き分けでも決勝トーナメント進出ではあるので、なにがなんでも点を取られてはいけないという状況ではないとも言えましたが、、、)

非常に難しい判断ではありますが、これらの可能性を総合的にみて残り約10分リスクを冒さずこのまま負けのまま試合を終わらすのが、決勝トーナメント進出のためには最良の手と判断したということでしょう。

 

そして、その賭けに勝って日本は決勝トーナメントに進出!非常に勇気のいる決断だったと思いますし、その賭けに勝ったからには褒めるべきだと思っています。

 

そもそも、勝負事、ギャンブルの世界では、大局を見て目先の勝負を敢えて捨てるという判断をすることはよくあることだと思います。そういうときに、完全に勝ちの目を捨ててベタオリしてしまうか、それとも自分の勝ちの目を残しながらリスクを抑えつつ戦うかという二択は常に難しいものですが、、、ただ、そういうケースにおいて、中途半端に欲をかいてしまって失敗することは少なくないと思います。

ポーランド戦の日本代表の場合も、このままのスコアで行けばギリギリ突破できるけど、相手(セネガル)次第になってしまうから、あわよくば自力での突破のために得点を狙いつつ、でもリスクは極力抑えて、みたいな中途半端なことをするのが一番危なかったのではないかなと思います。やるなら、意地でも得点して自力で予選突破を決めるつもりでリスクを負って攻勢に出るか、あるいはベタオリ。日本は目先の勝負のベタオリを選択して、大局で勝利したのです。素晴らしいじゃないですか。

 

もちろん、終盤つまらない試合を見せられたことに対するブーイングは理解できますが、その裏で確固たる覚悟を持った決断があっただろうことは評価すべきだと思います。ベタオリだって、状況によっては立派な作戦なのです。

ただ、それでも納得いかないというのなら、その不満はルールの中で消極的な作戦をとった日本だけではなく、ルールを作ったFIFAにも向けられるべきだと思います。

 

ちなみに、僕はポーランド戦のラスト15分くらい(セネガル対コロンビアが0-1になって以降)の観戦中、すごく興奮しておりました。サッカーの試合としてはつまらないけど、セネガルと日本どっちが決勝トーナメントに進めるかという勝負、心理的な駆け引きを楽しんでた感じですね。西野監督、勝負師だなぁ!やるなぁ!とただただ感心して見ていました。結局のところ、サッカー以上にギャンブルや心理戦の類いが好きということなんでしょうかね、、

 

まぁ、そんなこんなで決勝トーナメント進出を決めた日本代表!ベタオリしての消極的プレーで非難を受けてしまいましたが、決勝トーナメントに進むために選択した決断と胸をはって欲しいです。そして、ベルギー戦で今回の批判を振り払うような熱い試合を見せてもらえたら嬉しいです。

 

ちなみに、そもそもスタメンを大きく変えたのは正解だったのかとか、後半38分に至るまでの戦術や選手個人のプレーがどうだったのかとかは、無視して単純に後半38分から消極プレーを選択したことについてのみの意見です。

あと、僕がその選択を比較的高評価をしてるのは、消極プレーをして批判を受けるリスクやポーランド相手に点を取りに行くことで生じるリスク、さらにはセネガルがコロンビア相手に残り約10分で同点に追いつく可能性など、全てを考慮した上で、決勝トーナメント進出という目標のために敢えてポーランドベタオリというギャンブルを選択をしたのだろうという想定に基づいています。もし、点取られてテンパって思考停止してしまい、"攻めに出てカウンターでもう1点取られたらヤバイし、このままいけば突破できるし、パス回して時間稼げばいいや!"という短絡的な考えに基づいてとった選択だとしたら、あり得ないなぁと思います。

 

 

 

DA PUMPのU.S.A.の歌詞を考察する 完全版

巷で話題のDA PUMPのU.S.A.。youtubeの動画が公開されて話題になり始めて早1ヶ月強。

ついに楽曲の正式リリースを迎え、テレビ露出も増えて、わかりやすいくらいにブームを巻き起こしていますね。

 

僕も YouTubeを見て、衝撃を受け完全にやられてしまったのですが、世間での受け止められ方と自分の感じ方にギャップがあったので、約1ヶ月前に自分なりにU.S.A.の歌詞を考察した記事を書かせていただきました。

曲のヒットの影響もあり、その記事は結構多くの人に読んでいただけたようで、共感の反応も得られました。そんな中で、最近似たような考察記事をネットで見かけるようになったので、前回触れなかった曲の後半部分の歌詞についても改めて他のサイトより深く考察しようと思います。

 

一部の内容は前回記事のコピペ、加筆修正だったりしますが、悪しからず。

 

まず、このU.S.A.という曲は、数十年前アメリカの文化に憧れを抱いていた日本人のガキンチョが、成長してアメリカの文化に対して対等に挑戦し、さらには挑発していく物語だということを先に述べておきます。

 

それを踏まえて、歌詞を順に解説していきましょう。

 

U.S.A. オールドムービー観たシネマ
U.S.A. リーゼントヘア真似した
U.S.A. FM聴いてた渚
U.S.A. リズムが衝撃だった

 

これは主人公の少年がアメリカに対し憧れを抱くきっかけとなったファーストコンタクトを歌っています。数十年前のネットもない時代。海外の情報は限られた媒体でしか入ってこない時代に映画で観るアメリカに憧れ、ムービースターの髪型を真似したり、アメリカの音楽を聴くためにラジオでFMを聴いたりしながら、それに衝撃を受けのめり込んでいったわけです。

 

数十年でリレーションシップ
だいぶ変化したようだ
だけれど僕らは地球人
同じふねの旅人さ

 

ここで言うリレーションシップというのは、漠然とした日米関係や日本とアメリカの立場だけではなく、主人公のアメリカの文化に対する意識やスタンスの変化であるということが重要です。"変化したようだ"という表現は第三者的な立場から見た表現に思われますが、自分とアメリカの関係性を客観的に評していると捉えた方がしっくりきます。つまり、数十年前映画やFMラジオを聴いて、まだ見ぬアメリカに憧れて真似をしていただけの少年が成長して、自分の世界を広げアメリカの文化と対等にわたりあえるようになったということです。

 

そして、そこからの!

 

Come on,baby アメリ
ドリームの見方をinspired
Come on,baby アメリ
交差するルーツ タイムズスクエア
Come on,baby アメリ
憧れてたティーンネイジャーが
Come on,baby アメリ
競合してく ジパング

 

この部分は、アメリカに憧れていたティーンエイジャーがシンガー、ダンサー(DA PUMP)としてアメリカのエンターテイメントと競合できるまで成長したぜ!日本にルーツを持ちながら戦っているぜ!という宣言に他なりません。そして、ここで言うBabyというのは、この曲を聴いている僕たちリスナーに対する呼びかけなどではありません。あくまでもアメリカ!USAに対する問いかけなのです!つまり、このストーリーの主人公は日本でエンターテイナーとして成長した今、アメリカに対して親しみを込めて「ベイビー!もっと来いよ。アメリカ!」と、呼びかけ、挑発しているのです。「お前に憧れていただけのガキだった俺は今ここまで成長したぜ!お前ももっと来いよ、俺にもっともっと刺激、インスピレーションをくれよ!!」

 

最高じゃないか!

 

僕も小学生くらいの頃から、洋画の中で観たアメリカに強い憧れを持っていました。僕の場合、Back to the FutureやE.T.がきっかけだったと思います。その頃の自分の意識って、海の遠く向こうにこんな世界があるんだっていう漠然とした理解と少し現実味のない憧れだったと思います。僕の場合はその後、興味の中心はブラックミュージック、ヒップホップカルチャー、やポップカルチャーに移っていきましたが、常にアメリカは憧れの対象でした。そして、いつしか僕も自分で絵を描いたり、デザインをしたり、ただの憧れてるだけのガキンチョから自分なりに表現をするアマちゃんになりました。そして、そんな今でもアメリカのカルチャーは僕にとって常に刺激的なものです。

 

僕はアマチュア、趣味で絵を描いたりしているだけだけど、何もわからないでただ真似事をしていただけの頃よりは自分なりの表現をできるようになった部分はあると思っています。この曲を聴いていて僕は自分のことを重ね合わせ、胸が熱くなるものを感じたのです。

 

ここまでが、前回の記事でも述べたところになります。ここから曲の後半部分についても考察していきましょう。

 

U.S.A.  ツイスト踊ったフロア
U.S.A.  ミラーボールに恋した
U.S.A.  仲間の中古のオープンカー
U.S.A.  あのこは髪なびかせた

 

さぁ、ここから主人公は成長を見せつけてきます!最初のAメロ部分が10代前半頃のアメリカ文化とのファーストコンタクトからのまだ見ぬ憧れだったのに対して、ここでは10代後半から20歳前後になり、より能動的にアメリカの文化と触れ合う主人公の姿が描かれています。映画のスクリーンに映る世界、FMラジオから流れる音楽。メディアを通しての見聞きする体験でしかなかったのに対して、ミラーボールの回るクラブでダンスをしたり、決して安くはない中古のアメ車を乗り回して仲間と遊ぶ姿から主人公の成長を感じるわけです。

 

そして、「あの子は髪なびかせた」というフレーズ。僕がこの曲の歌詞で一番好きなフレーズです。最初のうちはここを聴いたとき、すごくいいなぁと感じると共に違和感も感じており、その理由がいまいちわからなかったのですが、聴き返しているうちに理由がわかってきたので説明していきます。

まず、この歌詞の意味を考察する上での前提として詩の基本構造を理解しないといけません。

 

U.S.A. ツイスト踊ったフロア
U.S.A. ミラーボールに恋した
U.S.A. 仲間の中古のオープンカー
U.S.A. あのこは髪なびかせた

 

この部分、前半と後半が対になっていますね。フロアで回るミラーボールとオープンカーに乗るあの子。ここが対の関係になっているので、主人公が"あの子"に恋していることが、言わずとも伝わってくるのです。

そして、これまで主人公が憧れたり、恋してきたものは、映画で見たスター、ラジオから流れる洋楽、クラブやそこで回るミラーボールやアメ車のオープンカーだったのに対して、"あの子"というのは日本人の女の子なのです。仲間のひとりなのだから、"あの子"も主人公と一緒で洋楽やダンス、アメリカの文化が好きなのだと想像してしまいますが、"あの子"はアメリカ人ではなく日本人。主人公は同じ日本人の女の子に恋をしたのです。つまり、ここで憧れのアメリカの世界と主人公の周囲の現実世界が実体験としてオーバーラップする訳です!

 

僕は10歳くらいの頃にヒップホップを聴くようになりました。そして、そこから何年か経って初めてクラブに遊びに行った時は、憧れていた現場に触れ興奮したのを覚えています。また、先輩や友達とイベントを始めたときの興奮も、初めてクラブでライブペインティングのパフォーマンスをしたときの緊張も忘れられない思い出です。そして、そんな中で同じ趣味趣向を分かちあえる仲間ができて、その中の1人の女の子に恋をする。自分にもそんなようなことがあったでしょうか・・・。まさに青春ですね。

 

パシフィック・オーシャン ひとっ飛び
ハートはいつもファーストクラス
夢というグラス交わし
Love and peace 誓うのさ

ここで主人公は初めてアメリカの地に実際に足を踏み入れます。それまではメディアを通して見聞きしたもの、アメリカのものを模して作られたクラブ、輸入された中古のオープンカーだったのが、本物のアメリカの文化を体感していくわけです。アメリカに初めて行くとき、最初はなけなしのお金の貧乏旅行かもしれません。実際エコノミークラスで10時間以上かかるけど、気持ちは高ぶっていて時間はあっという間に感じられるし、気分はファーストクラスさっていう話です。

 

そして、この後の部分は解釈が難しいのですが、まずグラスを交わす相手が誰なのかというのが問題です。その答えは、おそらくアメリカという解釈で良いのではないかと考えています。主人公がアメリカンドリームを夢見て挑戦する際に、郷に入っては郷に従えで、アメリカに対してアメリカのスローガンであるところのラブ&ピースを誓うということでしょうか。

 

そして、

C'mon, baby アメリ

サクセスの味方 organizer
C'mon, baby アメリ
ニューウェーブ寄せる ウェストコースト
C'mon, baby アメリ
どっちかの夜は昼間
C'mon, baby アメリ
ユナイテッドする 朝焼け

 

アメリカンドリームという言葉があるように、アメリカという国は誰にもチャンスが均等にあり、努力が報われやすい土壌、サクセスに味方してくれる国と言えます。

そして、次の

どっちかの夜は昼間

ユナイテッドする朝焼け

という部分は世間では意味がよくわかんないけど、印象的ということで面白がられているフレーズですね。

ここも解釈が難しいのですが、まず日本とアメリカ、どっちかが夜なら、もう一方は昼間になります。そして、時差からすると日本で朝焼けが見えるときにアメリカの場所によっては同じ太陽を夕焼けとして見ることができる訳ですね。朝焼けと夕焼けとで日本とアメリカとがユナイテッド結合するのです。ある意味、阿倍仲麻呂が中国で月を見て、故郷を思って詠んだ"天の原 ふりさけ見れば 春日なる  三笠の山に 出でし月かも"にも通じる表現と言えます。

つまり、映画のスクリーンの中だけで見る夢のようなアメリカから日本と同じ地球上に現実に存在するアメリカという、この曲を通してのテーマ"子供の頃、遠い存在であり、憧れの対象だったアメリカは、僕が成長することで現実的なライバルとしてのアメリカに変わった"という物語を象徴している表現なのです。

 

いかがだったでしょうか?

 

自分の思い出と重ね合わせ、強引に解釈している部分もあるかと思いますが、大筋としては

日本に生まれてアメリカの文化に憧れていた少年が成長して、日本でアメリカのカルチャーと競い合えるようなアーティストになったぜ!これからももっと俺に刺激をくれよ、アメリカ!

という、アメリカに対する愛と感謝、そしてライバル宣言をも含んだ熱い熱い歌詞だということです。

 

なんだか耳についてやみつきになるけど、歌詞は意味不明でダサくて面白いとか言われているようですが、意味不明なことはないです!この歌詞がダサかっこいいとか、表面上だけを捉えて語られてしまうのは、残念で仕方ないです。

めちゃくちゃカッコイイ物語がUSAの歌詞にはあるのです!!

(個人的な見解ですが、、、)

DA PUMPのUSAの歌詞について

DA PUMPの新曲が話題になってますね。

USA!世間ではダサかっこいいとか言われたり、やたら中毒性の高いフレーズが注目されていたりするようですが、僕は完全に歌詞にやられてしまったので、その点に注目して内容を考察しながら、USAがいかにイケてる曲なのかを述べていこうと思います。

 

まず、このUSAという曲は、数十年前アメリカの文化に憧れを抱いていた日本人のガキンチョが、成長してアメリカの文化に対して対等に挑戦し、さらには挑発していく物語だということを先に述べておきたい。

 

それを踏まえて、歌詞を順に解説していこう。

 

U.S.A. オールドムービー観たシネマ
U.S.A. リーゼントヘア真似した
U.S.A. FM聴いてた渚
U.S.A. リズムが衝撃だった

 

これは主人公の少年がアメリカに対し憧れを抱くきっかけとなったファーストコンタクトを歌っている。数十年前のネットもない時代。海外の情報は限られた媒体でしか入ってこない時代に映画で観るアメリカに憧れ、ムービースターの髪型を真似したり、アメリカの音楽を聴くためにラジオでFMを聴いたりしながら、それに衝撃を受けのめり込んでいったのだ。

 

数十年でリレーションシップ
だいぶ変化したようだ
だけれど僕らは地球人
同じふねの旅人さ

 

ここで言うリレーションシップというのは漠然とした日米関係や日本とアメリカの立場だけではなく、主人公のアメリカの文化に対する意識の変化であるということが重要である。つまり、数十年前映画やFMラジオを聴いてアメリカに憧れて真似をしていただけの少年が成長して、自分の世界を広げアメリカの文化と対等にわたりあえるようになったということだ。

 

そして、そこからの!

 

Come on,baby アメリカ
ドリームの見方をinspired
Come on,baby アメリカ
交差するルーツ タイムズスクエア
Come on,baby アメリカ
憧れてたティーンネイジャーが
Come on,baby アメリカ
競合してく ジパング

 

この部分は、アメリカに憧れていたティーンエイジャーがシンガー、ダンサー(DA PUMP)としてアメリカのエンターテイメントと競合できるまで成長したぜ!日本にルーツを持ちながら戦っているぜ!という宣言だ。そして、ここで言うBabyというのは、リスナーに対する呼びかけなどではなく、あくまでもアメリカ、USAに対する問いかけなのだ!つまり、このストーリーの主人公は日本でエンターテイナーとして成長した今、アメリカに対して親しみを込めて「ベイビー!もっと来いよ。アメリカ!」と、呼びかけ、挑発しているのだ。「お前に憧れていただけのガキだった俺は今ここまで成長したぜ!お前ももっと来いよ、俺にもっともっと刺激、インスピレーションをくれよ!!」

 

最高じゃないか。

 

僕も小学生くらいの頃から、洋画の中で観たアメリカに強い憧れを持っていた。僕の場合、Back to the FutureやE.T.がきっかけだったと思う。その後、僕の興味の中心はヒップホップカルチャーやポップカルチャーに移っていったが、常にアメリカは憧れの対象であった。そして、いつしか僕も自分で絵を描いたり、デザインをしたり、ただの憧れてるだけのガキンチョから自分なりに表現をするアマちゃんになった。そして、そんな今でもアメリカのカルチャーは僕にとって常に刺激的である。

 

僕はアマチュア、趣味で絵を描いたりしているだけだけど、何もわからないでただ真似事をしていただけの頃よりは自分なりの表現をできるようになった部分はあると思っている。この曲を聴いていて僕は自分のことを重ね合わせ、胸が熱くなるものを感じたのだ。

 

歌詞はまだまだ続くのだが、おおまかなストーリーは述べたので後半は割愛する。後半部分も前述したストーリーを踏まえて聴くとグッとくるものがあるはずだ。

 

なんだか耳についてやみつきになるけど、歌詞は意味不明でダサくて面白いとか言われているようだが、意味不明なことはないぞ!

めちゃくちゃカッコイイ物語がUSAの歌詞にはあるぞ!

(個人的な見解ですが、、、)

ブログをはじめる

ブログをはじめる。

これまで幾度となくブログを始めようと考え、

そのうち何度か実際にブログを始め、

長続きせずやめる。

 

今回はしっかり長く続けようと思い改めてブログをはじめます。

これまではいろいろ奇をてらったテーマでブログを書いたりしてきましたが、飽きてしまって長続きしないのですね。そこで、今回は変にテーマを設けず自分の興味の思うままに書き連ねていこうと思っています。

 

一応ブログの中で情報発信をしたいこともありますし、人に語りかけていくつもりで書いていきますが、自分の備忘録も兼ねて書いていくので、読んでおもしろいかは知りません。悪しからず。

 

そうは言っても、できるだけおもしろいと思ってもらえるように頑張ります。